忍者ブログ
Welcome to Ken TOMIOKA's Home Page

[2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

6月15日、明石市民会館で兵庫県合唱連盟の合唱祭が開催されました。私は音楽アドヴァイザーを務める篠山少年少女合唱団の童謡メロディーと、連盟に所属する6つの児童合唱団の合同演奏の指揮をさせていただきました。合同曲は・・・

2001年こうべっこミュージックフェスティバル実行委員会が阪神淡路大震災の復興記念事業のひとつである大会のための詩と作曲を公募してできたのが「届けようようこの歌をーすべてのやさしさに感謝してー」。この楽曲を神戸市全域の小学生が歌えるようにと児童2部合唱に、また中学生のために混声3部合唱にと編曲を依頼されたのがこの曲と私の出会いでした。

フェスティバルから7年、震災から13年、当時小学校1年生は今年は成人式。その年に私は児童合唱団の合同演奏を指揮する機会に恵まれました。私は「届けようこの歌を」を合同曲にと申し入れ、連盟の担当くださった増田健一先生の快諾を得ました。編曲は引き受けたものの、この曲を指揮することはなかったのです。

初めてのそして一回限りの合同練習が伊丹でありました。100人の子供たちが集まってくれてました。さすがに普段から優れた先生方に指導を受けれている子供たちは、とてもきれいな声で歌ってくれました。私がイメージを伝えると、子供たちはどんどんそれを膨らませて歌ってくれました。本番直前の練習では
「メッセージのない音楽なんてつまらないよ」
「今歌っている言葉が、次にどんなお話を引き出すか考えて歌ってね」
「先生がこの曲を選んだのは、君たち一人一人の感謝と希望の心を歌ってほしいからなんです」・・・と伝えました。

本番では子供たちは小さな胸いっぱいにイメージを膨らませ、メッセージを伝える感動的な演奏となりました。多くの愛に支えられ生きていることの感謝と、愛を捧げることを心に覚えながら歌ってくれました。指揮をする僕も、ピアニストも、引率の先生がたも、子供たちの歌声に聞き入り、感動しました。

演奏後、子供たちと一緒にポートアイランドの神戸市立科学館に行きました。そこの喫茶店でなんとなく手にした朝日新聞の神戸版に「震災の語り部」の連載があることを知りました。なんという偶然でしょうか。いま僕が熱望するのは合同曲の作曲家三野さんの作品を集め、子供たちの天使の声で、語り部活動に寄与できる新しいミュージカルをプロデュースしたいという願いを持っていたからです。
タイトルはもちろん「届けようこの歌をーすべてのやさしさに感謝してー」です。

演奏後、客席にいらした三野さんからメールをいただきました。初合同練習の後、子供たちが三野さんの曲に新鮮な感動をおぼえながら歌っていることをお伝えしていたのです。彼女はお忙しい中、時間をやりくりして会場に駆けつけてくださいました。そして次のようなメールをいただきました。作曲家と演奏家の仲介者としてまさに喜びの一日でした。

*******************

今日はお疲れさまでした。
合唱祭、とても楽しかったです。
大学の同窓生の友達と二人で、聴きにいきました。
なんとか12時半に着くことができたんです。
富岡先生が、舞台から呼んでくださったけど、
ミュージシャンをやってるくせに、恥ずかしがりな私は
手をあげることができませんでした。
「届けようこの歌を」本当にすばらしかった。
電話でも言いましたが、子供たちの声がなんて美しいのかと感激しました。
そして、あの歌に込められた優しさとたくましさが、
見事に表現されていました。
地震の中で生き残った私たちがやらなきゃいけないこと、
あんな小さい子たちが、あんなかわいい声で歌い継いでくれるとしたら、
希望がもくもく、わいてきます。私たちが死んだあともずっとずっと。
どうか、子供たちにありがとうとお伝えください。
歌が終わって、すぐ外に出て電話をしようと思ったのですが、
隣にいた友達が、感激して泣いてしまい、
「次のも聴く」「次のも聴く」と言って、しばらく席にいたので、
富岡先生にお会いする機会を逃してしまいました、残念です。
私だけでも、先に出て電話すればよかった。
本当に、今日はありがとうございました。
これからのご活躍も、応援しています。

三野瑞枝



PR

consort0518_2.jpg
ようやく気力体力とも回復しました。
お礼とご報告が遅れたことをお詫び申し上げます。

コンソート滋賀男声合唱団のHPにすでに
素晴らしい演奏会報告を記載いただいています。
ぜひご覧ください。

団員の皆さんが3年間準備してきた合唱音楽を、
オーケストラが支え、
ソリストが華を沿え、
まさに一体となる喜びに満ちた演奏会となりました。

僕は僕なりに演奏会を省みて、
思いつくまま数回に分けていろんなことを
書き記そうと思います。



(1)緊張の初顔あわせのオーケストラとの練習の巻

演奏会2日目前のチプリアン氏が集めてくださったオーケストラとの初練習前は、極度に緊張しました。何しろプロのオーケストラと指揮者の関係は、練習開始後の数分ですべてが決まってしまうといわれているのですから。オケのメンバー同士は顔見知りでも、僕とは初めて。どんな棒を振るのか、どんな音楽を作ろうとするのか、疑心暗鬼。僕は僕で、思いどおりの音を出してくれるのか、僕の音楽語法が受け入れられるのかどうか・・・。お互いの探りあいは5分で充分。この数分をうまく乗り切れたことが演奏会成功の大きな要因でした。何よりもコンサートマスターのチプリアン氏のナイスフォローに感謝。

(2)パイプオルガンの巻

演奏会3週間前まで、通奏低音にオルガンを加えることは考えていなかったのに、急遽考えが変わった。そこであわてて旧知の荒井牧子さんに引き受けてもらいました。通奏低音というのは実に厄介なもので、オルガン用の楽譜は実在しないのです。ジャズのアドリブと同じと考えてください。オーケストレーションが薄い箇所を瞬時にして即興的に名人芸で補うというのがその役回り。音楽史的に、作曲家イコール演奏家という時代には作曲は自らの前に小型オルガンとかチェンバロを置いて指揮していたのです。この厄介な役回りながら彼女は本番には見事な演奏で私たちを支えてくださった。東京芸大での通奏低音の授業では得られなかった実践の場での経験を今後に生かして、さらに素敵なオルガニストとなられますように。

(3)パイプオルガンの巻2

さてオルガン導入を決めたものの、楽器の調達に頭を悩ませました。最近の電子オルガンの優れた性能を知っているだけに、この楽器で代用するべきか、あるいは本物志向でいくべきか・・・。結局3年間「バロックを尋ねて」のタイトルのもと、がんばってきた団員たちの努力に報いることを第一に考え、パイプオルガンに決定。荒井牧子さんの紹介を得て、東京の石井さんを紹介してもらった。彼のHPを見てびっくり。なんと僕が親しくお付き合いいただいているベルギー王立音楽院のZegar Vanderstene氏に声楽を師事、とあるではありませんか。大阪コンソートも一回目の演奏会にソリストとして競演していただいた方。この縁も不思議でした。石井さんは土曜日の東京でのお仕事を終えて、夜中の東名名神を走って、楽器を運んでくださいました。彼のオランダ製のポジティブオルガンが演奏会に格調を添えてくださいました。感謝です。

まだまだ続く......

コールカナリー演奏会には、宝塚まで駆けつけてくださり、ありがとうございました。
総勢13名という小規模な団体ゆえに、多くの悩みを抱えての演奏会でしたが、
皆さんの暖かいご声援のおかげで、メンバーは力を充分に発揮することができました。

フラワーのm~chan から印象記を頂きました。
いつものことながら、的確な時系列でのレポートと、
愛の深さに支えられた印象を寄せてくださいました。
ご本人のご承諾もえないまま(いつものことですが・・・)下記に転載させていただきます。

演奏会ではいすに座って指揮をしました。
どこか具合が悪いのでは・・・というご心配をいただきましたが、
僕が立って指揮したら、13人のメンバーの半数の姿が見えなくなってしまったからなのです。
ご心配に及びません。

今日は高槻合唱祭の講評と合同演奏の公開レッスンと演奏の役割を担います。
少し喘息が出てきましたが、たくさんのみなさんとの出会いを楽しみにしています。



先生へ

たった13人で、ベガホール、ほんとによく頑張られましたね。イギリスの調べというテーマのもとに、意欲的に色んなテイストで、プログラムにアプローチされ、そのセンスのよさに先ずは、感激。

BrittenのMissa Brevis、パイプオルガンの響きと寄り添いながら、バルコニーからの演奏は、ベガホールならではの演奏形態で、少人数なのに、声もホールに美しく延びて、素晴らしいでした。何度も聞いたことがある作品なのに、私にはとても新鮮に心に響きました。

メロディもリズム感も大好きなChilcott作品、先生、ほんとにどうしてあんなに見事に振られるのでしょうか?!?
先生の中にあるリズム感と、美しいメロディーと、伝えるべき言葉が三位一体になって、ぶれのない明確な指揮が、多彩に繰り広げられていつも客席から見る先生の指揮には、惚れぼれしてしまいます。
私たちも普段からこの恩恵に預かっているのに、やはり客席から観客として見ている時と、なんとか自分も先生の指揮に答えなくてはと緊張感の中で、歌っている時とは、自分の余裕に違いがあるのでしょうか?
こんなにたくさんの物を発信してもらっているのに、もっともっと答えられたらいいのになぁと自分が不甲斐ないです。

脱線しましたが、Mid-Winterは、カナリーサウンドのユニゾンの美しさにひきつけられ、フレーズを見事に繋げて、澄んだ歌声で、清らかに表現されて、とてもとても感動しました。
同じ曲でも、その団の特性を導き出して、多様な表現を生み出される先生の手腕を思い知らされ、音楽って、ほんとに自由にその持ち味を発揮して、色んな表現があるからこそ楽しいんだということも、再認識させられました。

Mid-Winter、客観的にじっくり聞かせてもらって、曲の構成もよりくっきりわかったし、フラワーのMid-Winterもまだまだ磨きをかけられるなって思いました。大変勉強になりました。

初めて聞いたFriends、Swansongなど、Chilcottの色んな作品に触れられ、とっても嬉しかったです。
それぞれの作品の特性を、先生の指揮に懸命に反応されて、歌いあげられた皆さんに、大拍手でした。

懐かしきイギリスのうたは、コスチュームも素敵で、シンプルな白のブラウスにブルーのリボンタイ、古き良きイギリスのイメージがステージに描かれました。
朗読の導きで、イギリスの街並みの風景が脳裏に浮かんで、効果抜群!あの朗読原稿は、いったいどなたが編集されたのでしょう?
前田憲男さんのしゃれたアレンジの5曲、聞く側は、そのアレンジの妙も楽しませてもらいましたが、歌われる側は、なかなか大変だったのでは?

先生の楽しいトークで、会場も和んだ中で、始まったラストステージ、マザーグース・メロディーもカナリーさんらしい演出で、黄色のTシャツと白のパンツが、ステージに春カラーと子供たちの明るさを伝えて、振り付けも、子供たちの振りをイメージして作られたようで、とても可愛かったですね。
このラストステージは、客席とのコミュニケーションもしっかりとって、展開されて、カナリーさんをぐんと身近に感じて、私も入れるかしらって思われた方もきっとあったのでは・・・
とても和やかで、温かみのあるステージで、素敵なクロージングになりましたね。

主力メンバーが各パートにおられて、皆さんが寄り添って、心と声をひとつに作り上げられるカナリーサウンドは、少人数でもチームとしてしっかりまとまって、KEN先生のご指導のもとに、確かな8年の成長を遂げられていると思いました。
柴田さんのリーダーとしてのご挨拶も素晴らしかったし、チームカナリーがこれからも、その美しい歌声にますます磨きをかけられて色んな楽曲への挑戦を続けられます事を祈ります。

今日は、とても楽しかったし、たった13名のメンバーで、4ステージの演奏会に挑戦されたコール・カナリーさんの皆さんの意欲に、大きな刺激を頂きました。フラワーメンバーも、みな大変喜んでいました。

明日も、高槻合唱祭で、選考かなにかなさるとか、誰かから聞きました。近畿各県、引っ張りだこで、ほんとにお忙しいですね。お体くれぐれもご自愛くださって、ご活躍ください。

今日の、黄色のTシャツは、3Lではなかったようで、ピタッとフィットで、ご不満のようでしたが、ちょっとメタボが気になるとはいうものの、団員さんたちのスリムTシャツと同じイメージで、可愛いかったです!(*^^)v

カナリーメンバーと作り上げられた演奏会、本当におめでとうございました。
お疲れ様でした。


まあちゃん♪

 



4月19日(土)14:00より宝塚ベガホールでコールカナリーの第3回リサイタルが行われます。
上記チラシに「女声アンサンブル コール カナリー」となっているように
メンバーはわずか13人です。
私がかかわっている団体の中で最小人員です。
にもかかわらず、演奏会場をベガホールに定め、
大パイプオルガンを使ってブリテンのミサ曲演奏に取り組むなどなど、
その意欲的には心から拍手を贈りたいと思います。

その最終練習が今日行われました。
歌がうまいとか下手、ということではなく、
有形無形のプレッシャーを乗り越えて、
全曲を歌いあげることに達することができたその過程に感動いたしました。

「英国の調べにのせて」のタイトルどおり、
全曲イギリスの作品でまとめました。
どうか彼女たちの意欲と取り組みにご声援ください。

今日から大阪芸大の授業が始まりました。
一年生の合唱のクラスはポップス専攻とクラシック専攻の学生が混在してます。
でも学生にこう求めました。
「ポップスであろうとクラシックであろうと音楽表現者としてのメンタリティーは同じはず。」
「好き嫌いの判断ではなく、引き出しの数を多く持てる利点を生かしてください。」
毎年同じようなことを学生に言っているのですが、
今年の一年生は私のこの指導方針に賛同してくれたようで楽しみです。

3年生の指揮法の授業も始まりました。
今年はAV資料を今までに以上に活用しようと企てています。
特に著名指揮者のリハーサル風景を記録したものを見て、
指揮のテクニックの習得は、結局のところ自身の音楽観を深めることと表裏一体のもの、
ということを学んでもらおうと考えています。

近々に学生たちの授業風景をカメラに収めてたいと思っています。
 今年度の大会ではホールの機構を生かして、照明と音響を使った演出をしてもよい、とのこと。そこで次のようなストーリーを構成演出してみました。H団長の見事な所作と団員の皆さんたちの自然な表現力に感服でした。     

scap001.jpg

チルコット;Mid Winter


水も大地も凍てつき、
雪ふりしきる夜、
救い主がお生まれになった。

scap002.jpg

空には天使の群れが現れ
そのよき知らせを
村人たちに伝えた。
scap005.jpg 貧しくて差し上げる物は何もありません。
でも私のこの心をあなたにお捧げします、と
村人たちは駆けつけた。

そこには
飼葉桶に眠る幼子と
それをやさしく見つめる
聖母マリアがいたのでした。
scap006.jpg 鈴木憲夫;マザーテレサ

主よ、あなたが病んでいる人を助けるために
足が必要なのでしたら
私のこの足を用いてください。
scap009.jpg あなたの愛に満ちた  
争いのない平和な世界でありますように。
ホザンナ。

私は演奏後の集合写真を遠慮して、知人のお嬢さんの結婚式に。
団員の皆さんの多くは、伊丹の酒蔵レストランで打ち上げでした。


新年明けましておめでとうございます。



2008年 元旦


昨年は多くの方々に支えられて、
音楽活動ができた喜びの一年でした。
皆様のご厚情に心から感謝申し上げます。
今年もお一人お一人の出会いを大切に、
指揮活動に精進したいと思います。
ご指導をお願い申し上げます。

富岡健


上の写真は11月滋賀県高島市に招かれたさい、
早起きして宿泊先のビラデスト今津から携帯電話のカメラで撮影したのものです。



いま公開されている映画「マリア」のご紹介をさせてください。
「2007年前にナザレの小さな貧しい村で、マリアは夫の子ではない子供を身ごもった.。
村人たちは彼女を蔑むなか、ただ一人婚約者のヨゼフだけは
神の子を身ごもったと申し出るマリアの言葉を信じるのである・・・・」

遠藤周作の「聖書の中の女性たち」という著書を読んでいらい、
僕はマリアの苦痛と決意に心動かされているのです。
ですからこの映画はぜひぜひ観たいと思っています。

昨夜は所属教会の日本キリスト教団茨木春日丘教会でのキャンドル礼拝がありました。
華やいだ雰囲気もなく、粛々とした礼拝でした。
少し寂し過ぎたかもしれません。
この映画を観てからクリスマスを迎えたかった、という後悔の念が僕の心を寂しくしたのかもしれません。

「マリア」の公式Hpは
http://maryandjoseph.jp/index.html

このHPでBGMで流れるFM東京児童合唱団の純朴な歌声も素敵です。
ぜひアクセスしてください。

富岡健指揮の演奏会ご案内
音楽家にとって皆さんが会場にお出かけ下さることが何よりも励みであり喜びです。 チケットご入用の際は左記メニューのMAILにてお知らせください。 詳細は下記チラシをクリックして拡大してご覧ください。
For Osaka Performing Arts
書籍・DVDは・・


輸入楽譜は・・
Sheet Music Plus Featured Sale

国内楽譜は・・


ご存知通販の王者・・
>ジャパネットたかた メディアミックスショッピング
をご利用ください。
ブログ内検索
■■■ This site is・・・
このブログはHPのパーツとして使用しています。 HPは
Designed & Copyright(C)2006
KEN TOMIOKA,
All rights reserved.
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    photo by 空色地図 -sorairo no chizu-    icon by Atelier Black/White

忍者ブログ [PR]